


勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

誰のようにもなりたくない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

見放さなければ、失うということもありません

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

ガキンチョだますのがロックだと思う

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

複雑なものはうまくいかない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

彫刻は、凹凸の術である

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

何と嫌な商売だ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

パンのための学問

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。
