


自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ルール破ってもマナーは守れよ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

冒険こそが、わたしの存在理由である

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

明日描く絵が、一番すばらしい

最高で当たり前なんだよ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

「お客様は神様」ですから

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

やらないってのも一つの行動だと思う

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

お金って、ただの道具じゃないですか

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

見るために、私は目を閉じる

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる
