


迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

手には、物を掴む手と放す手がある

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

人に善をなせば、とがめられるものだ

ああ、俺にもできそうだ!

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

若さと年齢は無関係

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

基本的に私は家の中で曲を作る

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

計画とは未来に関する現在の決定である

すべてはむなしい

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

冒険こそが、わたしの存在理由である

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

ひらめくまで待つ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

お金って、ただの道具じゃないですか

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……
