


ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

運が悪かったんだよ、お前らは

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

お金って、ただの道具じゃないですか

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

すべてはむなしい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

もともと人は全員、孤独なんだよ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

詩人は常に真実を語る嘘つきである

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

破壊こそ創造の母だ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。