


ああ、俺にもできそうだ!

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

約束の額だ・・・悪く思うな。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

パンのための学問

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

その瞬間に爆発していればカッコいい

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

今真剣なんだ。邪魔するな!

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

大好きなものと付き合っていくことだよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

愛の光なき人生は無意味である

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

人の評価なんかどうでもいいし

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

基本的に私は家の中で曲を作る

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

悪い種子からは悪い実ができる

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

愛することは、愛されること

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね
