


(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

思い出すのは、あんまよくないよ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

その瞬間に爆発していればカッコいい

最高で当たり前なんだよ

愛しあってるかい?

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

若い時から優れた作品に触れることが重要

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

創造の最大の敵は「良い」センスだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

自分が興奮できないようなものではダメ

All you need is love.
愛こそはすべて。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

孤独の中では何もできることはない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

計画とは未来に関する現在の決定である

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

盗作は情けない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

先に見出し、後に捜し求めよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。