


大事は寄せ集められた小事によってなされる

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

行動がすべての成功の鍵だ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

創造性の最大の敵は良きセンスだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

先に見出し、後に捜し求めよ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

愛の光なき人生は無意味である

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

大好きなものと付き合っていくことだよ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

詩人は常に真実を語る嘘つきである

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する
