


You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

自分が興奮できないようなものではダメ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

アバウトは健康にいい

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

煮詰まったらドラクエやる

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

先に見出し、後に捜し求めよ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

ルール破ってもマナーは守れよ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

人間は、毎日生まれ変わる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

赤がなければ、青を使います

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

僕は楽しいから、成功していると思う

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

世の中には違った考え方をする種族がいる

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。
