


芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

生まれる前からあなたの側にいた曲です

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

傑作なのか屑なのかわからない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

純粋に泣けてしまうことって本当にある

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

最初にして最高の聴き手は自分自身

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

音楽が自分のすべてです

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

曲作りの勉強は独学です

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

見るために、私は目を閉じる

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

先に見出し、後に捜し求めよ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される
