


画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

平等は人道の神聖な法則である

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

真実のほかに美はない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

あなたの日常は唄になるんです。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

見るために、私は目を閉じる

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

経営者は常に現実的でなければならない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

美はざっと見てもわからない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

ああ、俺にもできそうだ!

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

夢を飼い殺しちゃいけない。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

私の健康を祝して乾杯してくれ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

基本的に完成は信用しない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

世界史は世界審判である

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

偽物が本物に変身する瞬間がある

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

悪い種子からは悪い実ができる
