


新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

孤独の中では何もできることはない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

手には、物を掴む手と放す手がある

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

全部は混沌としてるから面白い

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

複雑なものはうまくいかない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

私は捜し求めない。見出すのだ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

いや、40年と30秒だよ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

自分は燃え尽きることは一生ない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

真理に年齢はない

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。
