


本気も本気 “大本気” や!

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

僕は楽しいから、成功していると思う

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

運が悪かったんだよ …お前等は

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

リンゴひとつでパリを征服する

計画とは未来に関する現在の決定である

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

運が悪かったんだよ、お前らは

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

ベイビーアイラブユーだぜ!
