


会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

手には、物を掴む手と放す手がある

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

流行なんて、文字どおり流れていく

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

自殺はやめろ。生きろ。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

全部は混沌としてるから面白い

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

偽物が本物に変身する瞬間がある

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

世界史は世界審判である

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

もともと人は全員、孤独なんだよ

経営者は常に現実的でなければならない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

人間の運命は人間の手中にある

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

仕事じゃなくてもやるもんね!

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

青年は決して安全な株を買ってはならない

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

人間は、毎日生まれ変わる

芸術は、意識と無意識の融合である

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。
