


自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

曲作りの勉強は独学です

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

基本的に完成は信用しない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

その瞬間に爆発していればカッコいい

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

ルール破ってもマナーは守れよ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

君はあなた自身を創造していると思いなさい

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

真理に年齢はない

仕事は点ではなく線だ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

正義の尺度は声の多数ではない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

いつだって、今やるのが一番いい

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない
