


俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

私は天才を自覚している

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

悪い種子からは悪い実ができる

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

平等は人道の神聖な法則である

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

人の評価なんかどうでもいいし

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

もともと人は全員、孤独なんだよ

わたしは立ち止まりはしない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない
