


映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

すべてはむなしい

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

やり方を学ぶ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

曲作りの勉強は独学です

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

ああ、俺にもできそうだ!

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

人の評価なんかどうでもいいし

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

偽物が本物に変身する瞬間がある

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

想像できることは、すべて現実なのだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

生涯、創造者でありたい

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣
