


アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

手段ではなくて目的

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

見るために、私は目を閉じる

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

今真剣なんだ。邪魔するな!

盗作は情けない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

曲作りの勉強は独学です

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事
