


自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

見放さなければ、失うということもありません

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

明日描く絵が、一番すばらしい

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

音楽が自分のすべてです

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する
