


ここ何県?(ロサンゼルスにて)

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

笑ってくれりゃあ本望だよ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

私は捜し求めない。見出すのだ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

愛することは、愛されること

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

約束の額だ・・・悪く思うな。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

あなたの日常は唄になるんです。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

自分は燃え尽きることは一生ない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている
