


芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

組織は常に進化していなくてはならない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

ロックの基本は愛と平和だ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

流行なんて、文字どおり流れていく

偽物が本物に変身する瞬間がある

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

美はざっと見てもわからない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

自分を支えているのは、自分

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

すべてはむなしい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

一人ひとりと7万回握手がしたいです。
