


本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

ルール破ってもマナーは守れよ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

大好きなものと付き合っていくことだよ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

最も重要なことから始めなさい

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

自殺はやめろ。生きろ。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)
