


Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

最高で当たり前なんだよ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

自殺はやめろ。生きろ。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

僕は楽しいから、成功していると思う

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

笑ってくれりゃあ本望だよ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

さぁライヴハウスへ帰ろう

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

神は勇者を叩く

私はいつも、まだ自分ができないことをする

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。
