


結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

想像できることは、すべて現実なのだ

生涯、創造者でありたい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

真理に年齢はない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

全部は混沌としてるから面白い

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

冒険こそが、わたしの存在理由である

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

理論というものは現実に従って変化していく

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

リンゴひとつでパリを征服する

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。
