


管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

もともと人は全員、孤独なんだよ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

傑作なのか屑なのかわからない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

ルール破ってもマナーは守れよ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ベイビーアイラブユーだぜ!

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

大事は寄せ集められた小事によってなされる

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

本気も本気 “大本気” や!

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

夢を飼い殺しちゃいけない。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

生きてると後悔はつきもの

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

いつだって、今やるのが一番いい

行動がすべての成功の鍵だ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。
