


制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

やるからにはナンバーワンを目指したい

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

愛しあってるかい?

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

若い時から優れた作品に触れることが重要

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

嫌われることは愛されることより難しい

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

青年は決して安全な株を買ってはならない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

Our life is our art.
人生はアートだ。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

先に見出し、後に捜し求めよ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ
