


何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

天才になるには天才のふりをすればいい

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

見放さなければ、失うということもありません

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

流行なんて、文字どおり流れていく

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

低気圧が僕を責め立てる。

芸術は、意識と無意識の融合である

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

人の評価なんかどうでもいいし

愛することは、愛されること

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

世の中には違った考え方をする種族がいる

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである
