


早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

嫌われることは愛されることより難しい

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

神に誓うな、己に誓え

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

「お客様は神様」ですから

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

僕は楽しいから、成功していると思う

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

信仰と信頼の間にのみ平和があります

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

いつだって、今やるのが一番いい

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

絵画というのは手で作った写真だ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

組織は常に進化していなくてはならない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

私は天才を自覚している

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

世の中には違った考え方をする種族がいる

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ
