


どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

青春の夢に忠実であれ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

神は勇者を叩く

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

彫刻は、凹凸の術である

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

やり方を学ぶ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

音楽が自分のすべてです

私の健康を祝して乾杯してくれ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

破壊こそ創造の母だ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

運が悪かったんだよ、お前らは

いや、40年と30秒だよ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

ひらめくまで待つ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。
