


人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

みんなの前で歌わんかったら下手になる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

戦争は戦争を養う

僕は楽しいから、成功していると思う

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

リンゴひとつでパリを征服する

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

「お客様は神様」ですから

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

いつだって、今やるのが一番いい

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

私はいつも、まだ自分ができないことをする

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

神に誓うな、己に誓え

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

壁は自分自身だ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

傑作なのか屑なのかわからない

人間の運命は人間の手中にある

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

誰のようにもなりたくない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

残る音楽を作りたい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

音楽にはいろんな力がある

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間
