


よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

人に善をなせば、とがめられるものだ

生きているうちに天才って言われたい

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

愛することは、愛されること

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

お金って、ただの道具じゃないですか

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

音を出すことで何を伝えたいのか

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

私の健康を祝して乾杯してくれ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

傑作なのか屑なのかわからない

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

偽物が本物に変身する瞬間がある

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

世の中には違った考え方をする種族がいる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

嫌な事は3秒で忘れる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

絵画というのは手で作った写真だ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

若さと年齢は無関係

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。