


神に誓うな、己に誓え

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

嫌われることは愛されることより難しい

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

赤がなければ、青を使います

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

笑ってくれりゃあ本望だよ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

理論というものは現実に従って変化していく

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

リンゴひとつでパリを征服する

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

「お客様は神様」ですから

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

孤独の中では何もできることはない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない
