


曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

やるからにはナンバーワンを目指したい

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

盗作は情けない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

死に方は生き方、生き方は死に方。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

基本的に私は家の中で曲を作る

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

仕事じゃなくてもやるもんね!

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

さぁライヴハウスへ帰ろう

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

神に誓うな、己に誓え

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

人の評価なんかどうでもいいし

芸術愛は真の愛情を失わせる

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

もともと人は全員、孤独なんだよ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す
