


自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

すべてはむなしい

癌もロックンロールだ。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

かぶりついて仕事せよ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

ベイビーアイラブユーだぜ!

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

悪い種子からは悪い実ができる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

基本的に私は家の中で曲を作る

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

傑作なのか屑なのかわからない

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

死を怖れない者に何を怖れろというのだ
