


一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

曲作りの勉強は独学です

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

生きてると後悔はつきもの

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ロックンロールは続いていくんだよ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

お金って、ただの道具じゃないですか

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

私は捜し求めない。見出すのだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

詩人は未来を回想する

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

感情が伴わない作品は、芸術ではない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

人間は、毎日生まれ変わる

ベイビーアイラブユーだぜ!

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

本気も本気 “大本気” や!

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。
