


僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

平等は人道の神聖な法則である

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

みんなの前で歌わんかったら下手になる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

愛することは、愛されること

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

思い出すのは、あんまよくないよ

もともと人は全員、孤独なんだよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

世界史は世界審判である

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

赤がなければ、青を使います

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

運が悪かったんだよ、お前らは

私は天才を自覚している

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

運命に耐えているとき、そこに真理が見える
