


調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

天才になるには天才のふりをすればいい

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

忍耐もまた行動の一つの形態だ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

その瞬間に爆発していればカッコいい

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

若さと年齢は無関係

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

もともと人は全員、孤独なんだよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

思い出すのは、あんまよくないよ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

冒険こそが、わたしの存在理由である

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

手段ではなくて目的

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

音を出すことで何を伝えたいのか

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

先に見出し、後に捜し求めよ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである
