


Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

自分は燃え尽きることは一生ない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

彫刻は、凹凸の術である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

愛の光なき人生は無意味である

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

ベイビーアイラブユーだぜ!

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

All you need is love.
愛こそはすべて。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

戦争は戦争を養う

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

美はざっと見てもわからない

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

自殺はやめろ。生きろ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。
