


少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

最も重要なことから始めなさい

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

先に見出し、後に捜し求めよ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

All you need is love.
愛こそはすべて。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

大事は寄せ集められた小事によってなされる

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ガキンチョだますのがロックだと思う

見るために、私は目を閉じる

現状を把握しなければ未来は語れない

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

ベイビーアイラブユーだぜ!

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

その瞬間に爆発していればカッコいい

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

運が悪かったんだよ …お前等は

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

正義の尺度は声の多数ではない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

見放さなければ、失うということもありません

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

お金って、ただの道具じゃないですか

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある
