


夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

基本的に完成は信用しない

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

人の評価なんかどうでもいいし

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

見るために、私は目を閉じる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

運が悪かったんだよ、お前らは

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

正義の尺度は声の多数ではない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

型にはハマらずにいたい

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

若さと年齢は無関係

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。
