


もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

色彩は、それ自体が何かを表現している

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

愛しあってるかい?

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

死に方は生き方、生き方は死に方。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

音楽っていうのは、96%まで技術です

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

文明とは、麻痺状態のことだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

私は天才を自覚している

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

いつだって、今やるのが一番いい

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

最も重要なことから始めなさい

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います
