


眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

芸術は、意識と無意識の融合である

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

絵画というのは手で作った写真だ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

彫刻に独創はいらない。生命がいる

もともと人は全員、孤独なんだよ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

人は見た目で判断する、そんなもんだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

壁は自分自身だ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ
