


少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

みんなの前で歌わんかったら下手になる

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

彫刻は、凹凸の術である

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

組織は常に進化していなくてはならない

ルール破ってもマナーは守れよ

真理に年齢はない

青春の夢に忠実であれ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

盗作は情けない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

わたしは立ち止まりはしない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

真実のほかに美はない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

運が悪かったんだよ、お前らは

彫刻に独創はいらない。生命がいる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい
