


イエスとノーのあいだに真実が息づいている

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

偽物が本物に変身する瞬間がある

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ひらめくまで待つ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

生まれたからには、生きてやる。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

なんでもいいから、まずやってみる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

お金って、ただの道具じゃないですか

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

その瞬間に爆発していればカッコいい

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

幸せのまんま放っておいてほしい

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

若い時から優れた作品に触れることが重要

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

死に方は生き方、生き方は死に方。

流行なんて、文字どおり流れていく

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

自分じゃない自分を出すのが怖い

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

現状を把握しなければ未来は語れない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

最高で当たり前なんだよ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました
