


やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

若さと年齢は無関係

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

ルール破ってもマナーは守れよ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

美はざっと見てもわからない

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

低気圧が僕を責め立てる。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

音を出すことで何を伝えたいのか

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

大事は寄せ集められた小事によってなされる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

仕事じゃなくてもやるもんね!

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

苦痛は短く、喜びは永遠である

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

私は天才を自覚している

仕事は点ではなく線だ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

本気も本気 “大本気” や!

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

文明とは、麻痺状態のことだ
