


今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

ああ、俺にもできそうだ!

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

私は天才を自覚している

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

若くなるには時間がかかる

退屈を怖がってちゃいけない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

自殺はやめろ。生きろ。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ロックンロールは続いていくんだよ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

僕は楽しいから、成功していると思う

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

悪い種子からは悪い実ができる

戦争は戦争を養う

型にはハマらずにいたい

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

基本的に私は家の中で曲を作る

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う
