


好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

先に見出し、後に捜し求めよ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

真摯さはごまかせない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

ひらめくまで待つ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

All you need is love.
愛こそはすべて。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

煮詰まったらドラクエやる

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ
