


できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

その瞬間に爆発していればカッコいい

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

赤がなければ、青を使います

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

自分が興奮できないようなものではダメ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

若くなるには時間がかかる

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

若さと年齢は無関係

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

夢見ることをやめてはいけない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

芸術愛は真の愛情を失わせる

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

基本的に私は家の中で曲を作る

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

嫌われることは愛されることより難しい

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

俺は錦みてえにはなれねえよ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。
