


人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

流行なんて、文字どおり流れていく

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

本気も本気 “大本気” や!

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

第一番に稚心を去らねばならぬ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

想像できることは、すべて現実なのだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。