


いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

正義の尺度は声の多数ではない

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

神は勇者を叩く

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

自分が興奮できないようなものではダメ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

リンゴひとつでパリを征服する

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

音楽にはいろんな力がある

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

手段ではなくて目的

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

神に誓うな、己に誓え

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

直観力と想像力を、抑え込んではならない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

嫌われることは愛されることより難しい

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。
