


おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

そやったわ。わし花粉症やったわ。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

運が悪かったんだよ …お前等は

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

生きているうちに天才って言われたい

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

詩人は未来を回想する

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

「お客様は神様」ですから

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

理論というものは現実に従って変化していく

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

彫刻は、凹凸の術である

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

青春の夢に忠実であれ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ガキンチョだますのがロックだと思う

本気も本気 “大本気” や!

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく
