


何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

夢を飼い殺しちゃいけない。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

流行なんて、文字どおり流れていく

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

芸術は何かっていうと、抑制だよね

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

直観力と想像力を、抑え込んではならない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

真理に年齢はない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

愛することは、愛されること

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

人間は、毎日生まれ変わる

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

複雑なものはうまくいかない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう
