


ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

夢見ることをやめてはいけない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

苦痛は短く、喜びは永遠である

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

最も重要なことから始めなさい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

音を出すことで何を伝えたいのか

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

彫刻は、凹凸の術である

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

彫刻に独創はいらない。生命がいる

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

Our life is our art.
人生はアートだ。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

癌もロックンロールだ。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

絵画というのは手で作った写真だ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

自然に線は存在しない

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

明日描く絵が、一番すばらしい

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

すべてはむなしい

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました
