


女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

組織は常に進化していなくてはならない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

口先だけじゃ海を越えられないのさ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

先に見出し、後に捜し求めよ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

現状を把握しなければ未来は語れない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

本気も本気 “大本気” や!

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

見るために、私は目を閉じる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

創造性の最大の敵は良きセンスだ
