


前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

明日描く絵が、一番すばらしい

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

残る音楽を作りたい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

人の評価なんかどうでもいいし

真理に年齢はない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

退屈を怖がってちゃいけない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

愛しあってるかい?

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

運が悪かったんだよ …お前等は

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

運が悪かったんだよ、お前らは

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

All you need is love.
愛こそはすべて。

「お客様は神様」ですから

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

悪い種子からは悪い実ができる

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)
