


何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

俺は錦みてえにはなれねえよ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

私は捜し求めない。見出すのだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

あなたの日常は唄になるんです。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

基本的に私は家の中で曲を作る

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

私の健康を祝して乾杯してくれ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

音楽が自分のすべてです

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

最初にして最高の聴き手は自分自身

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない
