


1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人に善をなせば、とがめられるものだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

文明とは、麻痺状態のことだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

詩人は未来を回想する

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

音楽っていうのは、96%まで技術です

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

音を出すことで何を伝えたいのか

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

手段ではなくて目的

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

いつだって、今やるのが一番いい

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

退屈を怖がってちゃいけない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

神は勇者を叩く

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

人間の運命は人間の手中にある

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

第一番に稚心を去らねばならぬ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

型にはハマらずにいたい

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

いや、40年と30秒だよ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

神に誓うな、己に誓え

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

音楽が自分のすべてです

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった
