


ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

美はざっと見てもわからない

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

世界史は世界審判である

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

「お客様は神様」ですから

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

わたしは立ち止まりはしない

音楽っていうのは、96%まで技術です

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

彫刻は、凹凸の術である

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね
